最近よく聞く「LINEの流出」。
芸能人の私的なやりとりや、ちょっとヤバめなスクショがSNSに流れて炎上…なんて話も多いですよね。
でも実はこれ、LINEのサーバーがハッキングされたとか、中の人が情報を抜いたわけじゃないことがほとんど。
もしそんなことが本当に起きていたら、もっと大ニュースになってるはず。
LINEがハッキングされた?それとも…
LINEのやりとりが流出してるニュース、時々見るよね。 でも実は、「ハッキング」とか「LINE内部の人が流出させた」ってパターンは意外と少ない。 だってそんなこと起きたら、それこそ大問題になってるはず。 実際には、スマホを手に取れる身近な人が、画面を勝手に見たり、写真を撮ったりしてるケースがほとんど。 つまり、いちばんのセキュリティホールは「人間関係」だったりする。
ChatGPTで技術文書アップしちゃって大丈夫?
話はちょっと違うけど、ChatGPTの話。 この前、ChatGPTに表示されたサンプルプロンプトに 「技術文書を幼稚園児でもわかるように説明して」ってのが出てて、 寝ぼけてタップしちゃったんだよね。 そしたら「その文書をアップロードしてください」って言われて、 公開されてる技術文書なら問題ないけど、
何か資料つくるのに未公開情報や個人情報バンバンアップしてる人いるよな。大丈夫なんかな?と思って聞いてみたんよ。
🧠 ChatGPT無料版は、内容が“学習に使われる”ことがある
結論から先に言うと、
ChatGPT(無料版)では、入力した文章やアップロードされたファイルが
AIの訓練データとして使われることがあるんです。
もちろん、OpenAIは個人情報を使わないようにしているらしいが、GPTの無料版と有料版の違い
- 有料版:学習には使われません。ChatGPTチームの目にも入りません。
- 無料版:プロンプトやアップした内容が学習に使われることがあります。
でもどっちにしても、「これ絶対見られたくない!」って資料や画像はアップしないのが身のため。
ChatGPT御大に聞いた内容
石本彩花:
社外秘や機密情報を送ったらどうなる? ようつべで晒される?
ChatGPT:
私(ChatGPT)に送った社外秘や機密情報が YouTube などに晒されることは絶対にありません。
理由は以下の通りです:
■ 1. あなたの情報は外に出ません
OpenAI(私の開発元)は、あなたが入力した内容を外部に公開したり、他人に見せたりすることはありません。あなたが送った情報は、あなたとの会話の中でだけ使われます。
■ 2. 私はインターネットに接続して勝手に投稿したりできません
私(ChatGPT)は、YouTubeやSNSに勝手に投稿したり、情報を外に送信する能力が物理的にありません。つまり、「晒す」こと自体が不可能です。
■ 3. Proや企業向けプランでは「学習」にも使われません
ChatGPTの有料プラン(PlusやTeam、Enterprise)では、会話内容がAIの学習に使われることもありません。つまり、送った内容がどこかで再利用されることもないということです。
■ ただし注意点
あなた自身がうっかり誤って公開フォーラムやSNSに投稿したり、誰かと共有する形でChatGPTの出力を載せてしまった場合は別です。その場合は自分の操作が原因になるため、注意が必要です。
■ まとめ(幼稚園風)
- ぼく(ChatGPT)は、お話の内容を誰にも言わないよ
- ネットにぺたって勝手に貼ることもできないよ
- でも、先生(あなた)が間違って黒板に書いちゃうとみんなに見られちゃうよ!
ご安心ください。でも、「ほんとうにダメなもの」は念のため送らないほうがより安全です。
ChatGPTも「アップされた資料や画像の中身」は判断できない
ChatGPTは便利だけど、アップされたファイルが「流出しちゃ困るものかどうか」までは判断できません。 つまり、「本人の判断」に任されてる。 ほんのワンタップで、ずっとネットのどこかに残るかもしれない。
だからこそ、「絶対に見られたくないもの」は最初からAIに見せないのがベスト!
AIが“あなたの顔”で勝手に稼ぐ時代?
最近よく見る「中国製のディープフェイク系アプリ」や「美少女変身アプリ」なんて、 “写真をアップした瞬間にその顔を商用利用されるリスク”があるんです…。
🧟♀️ AIが勝手に“あなたの顔”を使って儲ける未来?
たとえば、セクシーな画像に顔だけ差し替えるサービスが海外で出回っていたり、 広告や詐欺ページに他人の顔が勝手に使われるケースも増えてます。 「これ…私じゃん😱」みたいな事態になってからじゃ遅い。
まとめ
- LINE流出は、意外と身近な人がスマホから直接…が多い
- ChatGPTの有料版なら安全だけど、そもそも機密データはアップしないのが吉
- 中国系の顔アプリなどは、商用利用や悪用のリスクあり⚠️
便利な技術、賢く使っていこうね。
しかし、さっと君じた❤️って何?
コメント